2021年7月 1日 (木)

「すべてを担う」ことから (2021,7)

 川越に引っ越して二年目の夏を迎えている。

 なにを隠そう昨年は、群馬と埼玉での掛け持ちの日々が始まり、春に植えたキュウリもゴーヤもルッコラも、気がつけば伸び放題のトマトの枝と雑草に覆(おお)われ、畑は鳥や虫たちの楽園と化していた。

 ナスやゴーヤを収穫するため茂みに分け入ると、ヤブ蚊が襲来する野生の王国が出現していたのだ。

 そして今春、決意も新たに心も入れ替え、キュウリネットを張り、夏野菜の苗を植え、誌友から頂いた大豆も畑に蒔いた。

 そんな折、ネットフォーラムに参加していた方が「畑から元気を頂いている」と発表されていたが、畑の世話をすることで、潜在していた思考回路や肉体の機能が豊かに働き始めるのであろう。

 畑で浮かんだ農作のアイディアを一つ一つ形にしていくと、いつしか自然と自分とが溶け合い、意識が伸び広がり、心と肉体と畑がひとつに統合されて自在を得るようだ。

 畑という小宇宙は、自然と人間とがムスビ合うための“場”でもあるのだ。

 さて「全托」とは、神に委ねることと教えられているが、それは“めんどくさい”問題を避けて通ることではない。

 まずその問題を、自分でしっかり担わなければ、神に委ねることなど出来ないのである。

 課題や問題を自ら背負い、引き受けて初めて、その重要さ、複雑さ、入り組んだ構造が細部にわたり見えて来るのだ。その詳細が把握できた分だけ、解決への道が開けるのである。

 だから神への「全托」とは、課題から逃げることでも避けて通ることでもなく、その課題を“観世音菩薩の声”として向き合い、総身で受け止めることであり、そこから初めて“全托の祈り”が始まるのだ。

 この「すべてを担う」ことを生長の家では、「自己を一切者とする自覚」と呼んでいる。ここに立つことで、ついに紛糾していた難題が溶け始め、そこから新たな天地が開け、新価値が生まれるのである。

 畑はスケッチの作業とよく似ている。自宅のある青梅市の庭でも、かれこれ二十年ほど生ゴミとEM菌を利用した無農薬栽培を試みてきたが、プランを描き、畑に出てささやかな経験と感覚に委ねた試行錯誤の手作業がはじまり、そこにアマチュア農園ならではの実験や悦びや失敗もあるのだが、失敗も大切な学習となるのがオーガニック菜園部ならではの楽しみでもある。

 しかし、気軽に無農薬栽培に踏み込むことができないのが専業農家であろう。

『奇跡のリンゴ』の著者の木村秋(あき)則(のり)さんは、農薬を一切使わないリンゴの自然栽培に取り組んだ当初、五年ほどバイトの掛け持ちで家族を養っていたというから身命を賭しての実験だったようだ。

 同氏によると、自宅用に種から栽培する野菜も稲作も、無農薬で豊かに収穫できたが、農薬に慣らされたリンゴで成功させるには、弛(たゆ)まぬ工夫と長い時間を要したという。

 これは薬剤に慣らされた私たちの身心や、浅薄な情報に慣れ親しんだ心が、深い真理を学ぶ場合も同様かもしれない。

 実相が現象に現れるには、辛抱して「待つ」時期が必要であり、その待ち時間は浄めのときであり“魂が新生する”ときでもあるのだ。

   (二〇二一・七)

 

 

| | コメント (0)

2015年4月12日 (日)

「言葉の力」

青少年の可能性を豊かに伸ばす『日時計24』という日本教文社刊の雑誌No.61(4月号)に、「言葉の力」というテーマで短いエッセイを寄稿しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 コトバは、人の運命を変える不思議な力を持っています。

 長い人生には、ときに夢が砕け散り、挫折し、死にたくなるようなこともあるかもしれません。

  そんなとき、あなたの魂に深く響くコトバを紐解くことを忘れないでください。

  そのコトバはあなたの行く道を照らし、あなたの心の翼を甦らせ、あなたを人生の表舞台へと導くことでしょう。

 そのコトバは、ネットで検索することも、友人から気軽に聴くこともできません。

  なぜなら、運命を一変させる力を持つコトバは、深い祈りと愛を生きた人々から発しているからです。

  それは時代を越え、国境を越え、民族を越えて、まるであなた一人に遺したメッセージのように命に鳴り響き、貴方が何者であるかを示してくれるはずです。

 そのためには深い言葉の海に遊び、偉大な宗教家や思想家と親しく交わる不思議な時間をたっぷり過ごしてください。

  その経験はあなたの糧となり、遙か未来を見通す心の眼を啓き、夢を叶えるチカラを授けることでしょう。

| | コメント (0)

2014年6月 7日 (土)

「リニア中央新幹線が水を奪う」橋本淳司氏の「水」ニュース・レポートを読む

 メルマガ『橋本淳司の週刊「水」ニュース・レポート』掲載の「リニア中央新幹線が水を奪う」を読んで、レポートをシェアすることの許可を発信元の「アクアスフィア」に求めたところ、「公開していませんので、メールをシェアしていただくか、出所を明記してくだされば、ブログなどで公開していただいてもけっこうです」との連絡をいただきましたので、ブログ上で公開いたします。

  これを読むまでの「リニア中央新幹線」についての私の理解は微々たるもので、数年前に南アルプスにトンネルを開けて東京と名古屋間を結ぶことがニュースで発表されたときは、「自然を冒涜する行為だ」と、観念的に受け止めている程度でした。が、橋本氏のレポートから、具体的な「冒涜」の〝深度〟が、初めて伝わってきました。

  たとえば、品川から名古屋間を結ぶ全長286キロメートルの約8割が地下トンネルとなり、その長大なトンネル上に、直径40メートルの巨大な立坑が、なんと5~10キロメートルおきにつくられるそうです。これによって、「東京ー名古屋の地下深くつらぬく横穴と、そこに向かって地上から伸びる無数の縦穴があくことに」なり、その結果として、南アルプスの豊かな自然環境を大きく改変する工事となるのです。

  この工事の環境への影響は計り知れず、重要な水源である富士川、大井川、天竜川など一級河川への影響に加え、南アルプスの動植物など生態系への深刻な影響が懸念されています。

  同レポートには、山梨県笛吹市の「リニア実験線」周辺でも、すでに御坂町の水源である一級河川「天川」が枯渇していることを伝え、その周りの市町村についても、「トンネル掘削工事の現場周辺では、井戸水や河川の渇水・減水が相次いで」いると報告しています。

  同氏は、「日本列島に穴をあけて水を奪い、大量のエネルギーをつかい、処理しきれないほどの残土を出し、それでも高速に移動する必要があるのでしょうか」と訴えます。

  インターネット通信網に加え、これを活用するためのデバイスが発達し、東京・名古屋間のみならず、誰でも気軽に安価に世界各国に住む人々と瞬時にコミュニケーションできるこの時代に、〝移動時間の短縮〟などという時代錯誤の目標を立て、しかも、格安航空会社との競合による不採算などの大きなリスクを背負ってまで、大規模な工事を進める意味があるのかと次々と疑問が湧いてきます。

  そして世界各地で深刻な水不足にあえいでいる今の時代に、失ったら二度と戻らない南アルプスの自然環境や水資源を枯渇させ、新幹線の3.5倍も電力を消費するという「リニア中央新幹線」を建設することの必要性について、根本から見直す必用があることを、このレポートは伝えています。

  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ここから引用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ▼「リニア中央新幹線が水を奪う」(橋本淳司)
(初出『傘松』2014年4月号「水の惑星に生きる作法」)

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ●「夢の超特急」は薔薇色の明日をもたらすか

  リニア中央新幹線の経済効果が各種メディアで取り上げられています。

  三菱UFJリサーチ&コンサルティングのレポートでは、品川ー名古屋間が開業した後の経済効果は、2050年までに10.7兆円、大阪まで一括で整備された場合に16.8兆円と推計されています。その内訳は、まずは「夢の超特急」を目当てにした外国人観光客などの増加によるもので、東京・名古屋・大阪だけでなく、途中駅周辺でも観光を中心に経済効果が見込めるとされています。

  また、東京ー名古屋間は40分、東京ー大阪間は1時間という移動時間の短縮に伴って、仕事の効率がアップし、経済活動が活性化する効果も大きいとされています。

  それだけに、リニア中央新幹線に対する地元自治体の期待は高まるばかりです。まるで初恋にうなされる中学生のようです。最近では京都市が、駅誘致に前のめりになっています。「京都駅ルートが実現した場合の経済効果が年間810億円。現行案の奈良ルートと比べ約2倍になる」という独自の試算を公表して、何とかリニアのルートを呼び込もうと必死になっています。

  各地でバラ色の妄想が一人歩きしている感がありますが、果たしてリニア計画は、それほどよいものでしょうか。少しだけ冷静になって考えてみたいと思います。

  そもそもリニア中央新幹線とは、時速約500キロで品川、名古屋、大阪を一直線で結ぶものです。走行方式は「超伝導磁気浮上方式」。リニアモーターをマイナス269度まで冷やし、そこに電流を流して超伝導状態にし、側壁の磁石との間に生じる強い磁気により、車体を浮かせて走行します。

  品川ー名古屋間は平成39(2027年)年開業を予定し、平成45年に大阪への延長をめざしています。品川を出発すると、神奈川県相模原市、山梨県甲府市、長野県高森町、飯田市、岐阜県中津川市という中間駅を経て名古屋に到着。全長286キロメートルの工程ですが、都市部では大深度の地下トンネル、南アルプスの山並みでは直下に大トンネルを穿つことになり、経路の約8割が地下を走ることになります。

 ●リニア実験線での水涸れ

  ここに「夢の超特急」の1つ目の問題点があります。トンネル工事によって水涸れを引き起こす可能性があるのです。

  私は数年前から山梨県笛吹市のリニア実験線周辺を何度も歩いています。

  建設現場近くの道を歩くと何台ものトラックとすれ違います。ときおり水がゴーゴーと音を立てて流れる場所があります。静かな山のなかでコンクリートの滑り台を水が落ちて行く様子は異様です。

  これは何か。トンネル工事の際、水脈にぶつかると、トンネル内に水が溢れます。そうなると工事に支障を来します。そこでコンクリートのバイパスをつくって他の場所に移します。その水が音を立てて流れているのです。

  しかし、そうなると別の場所で水涸れが起きます。

  山のなかで水の消えた川に出会いました。なぜそこが川だとわかったか。干上がった地面に、水で削られた丸みを帯びた石と、魚やカニの死骸が転がっていたからです。これはとんでもないことになっていると思いました。

 トンネル掘削工事の現場周辺では、井戸水や河川の渇水・減水が相次いでいます

  地下水の豊富な地盤にトンネルを掘削すると、風呂桶の底に穴があいたようになり、地下水が漏れ出します。大量の出水により掘削工事は難航し、一方で、その地下水をつかっていた人々は水に困るようになります。

  平地の場合、砂や礫の層にある隙間に水が流れます。平地にトンネルを掘る場合、既存の井戸があれば観測記録やボーリング資料などをもとに計画を立てることができます。シールド工法という砂利を掘ったそばから既成の壁を組み立て、地下水がトンネル内に漏出するのを極力小さくする工法もあります。

  しかし、山岳トンネルの場合は、簡単ではありません。地下水が岩盤の亀裂の中に含まれているからです(火山地帯を除く)。これを「裂か水」と呼びます。地下深い岩盤内にどのように亀裂が入っているのか、裂か水がどの程度存在しているのかはなかなかわかりません。山岳トンネルを掘るときには、機械で岩を掘り崩し、一定の長さを掘り進めたところで壁にコンクリートを吹きつけ、鉄の棒で岩盤に密着させ、防水シートを張り、さらにコンクリートで内壁を構築します。あるいは徹底的にトンネル周辺の水を抜きます。

  しかし、どこに水があるのかを正確に予測するのはむずかしく、結果として水脈を切断することがあるのです。

 御坂町の水源である一級河川「天川」は枯渇しました。八代町竹居の門林地区九世帯が使っていた井戸水は明らかに減っています。応急対応で市の上水道に接続していますが、ここに住民に話を聞くと、「工事前には井戸が減ったりしたことは一度もなかった」と言っていました。

  御坂町上黒駒の若宮地区でも、生活用水として使っていた簡易水道が渇水しましたし、八代町竹居で約100世帯がつかっていた簡易水道の水源も枯れました。工事者は「水源の水をためる層近くを掘削したことが原因」と因果関係を認め、「日常的に水脈の観測を行いながら慎重に工事を進める。仮に新たな報告があった場合、地元住民に対し、きめ細かな対応をしていく」としています。

  そうしたなか、やや意外に思ったことがありました。何人もの住民に話を聞いたのですが、水源が枯渇したことへの怒りの声はあまりなく、補償として代替水源を確保してくれたことへの感謝の声ばかり聞きました。とりあえず今日、明日の水が確保されればいいということでしょうか。

  ですが代替の水は遠くからポンプで配送されているためエネルギーコストが高いはずです。さらに生活水の補償は、国土交通省の通達で「最長30年間」という期限がありますから、将来的には水道料金として住民が支払うことになるでしょう。そのときになって地元の水が消えたことを後悔しても遅いのです。

 ●本線で起きる水の問題

  リニア中央新幹線本線は、東日本大震災から間もない2011年5月に国交省が「GOサイン」を出し、建設に向けた動きが一気に加速しました。

  リニア本線では、前述したように、全長286キロメートル経路の約8割が地下トンネルになります。それに加え、ルート上に直径40メートルの巨大な立坑が5~10キロメートルおきにつくられます。つまり、東京ー名古屋の地下深くつらぬく横穴と、そこに向かって地上から伸びる無数の縦穴があくことになります。

  こうした工事の影響が懸念されている場所があります。

  たとえば、長野県下伊那郡大鹿村大河原の釜沢集落では、集落の水源地の地下を路線が通る予定になっています。また、同県木曽郡南木曽町妻籠では、県の水環境保全条例で「水道水源保全地区」に指定されて、360世帯が利用している水源地と路線が重なっています。

 こうした地域では、実験線の工事現場周辺と同様のことが起きる可能性があります。

 ●南アルプス横断トンネルで大井川が涸れる

  本線のトンネルのなかでも、とりわけ長いのが南アルプス横断トンネルです。小渋川など二カ所の川を渡る橋の部分で少しトンネル外へ出るだけなので、実際には山梨県富士川町から豊丘村に至る延長約50キロのトンネルと考えてよいと思います。富士川、大井川、天竜川という三河川の流域を一本のトンネルで貫くわけですが、現在、水涸れについて最も心配されているのが大井川です。

  JRが大井川水系源流部の七地点で工事後の河川流量を試算したところ、赤石発電所木賊取水せき上流で毎秒2.03トン減るという結果が出ました。毎秒2.03トンは同地点の平均流量(11.9トン)の約17%に相当します。

  トンネルを掘ることで河川流量が減るメカニズムは、掘削途中に地中の水脈にぶつかりトンネル内部に地下水が染み出すことが原因です。

  そこでJRは、トンネル周囲の地盤の隙間を埋める薬剤を注入したり、防水シートを施したりした上でトンネルをコンクリート加工する案を示しています。

  しかしながら、こうした対策を講じても、地下水がトンネル外側のコンクリ表面を伝うなどして山梨、長野両県内のトンネル開口部から流出する懸念は残っています。

 毎秒2.03トンという水は、下流域の島田、掛川など7市約63万人の水利権量とほぼ同じです。該当する地域の自治体は懸念を示し、JRに対し、保全措置を尽くしても減水となる場合は、代替水源を確保し、利水団体と継続的に協議することなどを求める要望書を提出しました。

  とくに掛川市の住民は複雑な思いでしょう。なぜなら過去にトンネル工事が原因で、生活に利用してきた湧き水が枯れてしまった経験があるのです。粟ヶ岳の中腹には地下水が湧き出る水源がいくつもあり、地域特産の茶の栽培に欠かせません。

  ここでは1954年頃、約35世帯で簡易水道組合を発足して生活水を調達していました。毎分200リットル以上の豊富な水が湧き出るため、他の地区にも供給したほどでしたが、2000年5月に水源が枯れたのです。原因は約500メートル北側で1999年から始まった新東名高速道路金谷トンネルの掘削工事でした。

  事業者の中日本高速道路が止水工事などを試みましたが、湧き水が戻ることはありませんでした。

 ●生態系保全の視点はない

 「これまでつかっていた水がなくなっても、代替の水は用意してくれると言っているんだから、それでいいじゃないか」

  という人がいます。

  そういう人はほかの動植物のことを考えていない人です。

  工事によって、河川や湖沼の水深が浅くなる、流れが切れる、水温が上がるなど、生態系がダメージを受ける可能性は高いのですが、長大なトンネルの建設現場を取り巻く南アルプスには多様な希少動植物が存在します。

  静岡市、川根本町を含む3県10市町村は同地域を含むエリアでユネスコエコパークの登録を目指し、開発と保全の整合性が問われています。

 アセス準備書は、県条例が保護対象とするラン科の植物「ホテイラン」の生育環境を「保全されない可能性がある」と明記しています。絶滅の危険性が極めて高いとされるイヌワシやクマタカなども同様の評価です。

  これを受け静岡市環境影響評価専門家会議は、「多様な生態系を損なうことはエコパーク全体の機能喪失につながる」と指摘し、「必要な場合は計画の見直しも含めてエコパークの登録実現を積極支援すべき」とまとめています。

 ●採算性低く、電力効率も悪い

  リニア計画にはほかにも疑問点が残ります。

  1つ目は採算性です。膨大な建設費に見合う利用者がいるでしょうか。最大の懸念は、JR東海という民間企業が9兆円もの建設費用を全額負担することです。リニア中央新幹線のビジネスモデルは東海道新幹線と基本的には同じで、内部留保(利益剰余金)と借金で建設費を賄い、運賃・料金収入でそれを回収するというものです。

  JR東海の内部留保は1兆5891億円(2013年9月)ですが、一方の借入金・社債・鉄道施設購入長期未払金の有利子負債として2兆6022億円を抱えています。リニアに着工すれば、借入金はさらに増えます。全線開業時の債務は5兆円程度になると予測されています。

  一方で、運賃収入は東海道新幹線開通時のようには大きな運賃収入は見込めないでしょう。

  リニアを開業しても既存の新幹線から乗客がシフトするだけだからです。さらに格安航空会社との顧客の奪い合いも予想されます。そうなると不採算路線になる可能性もあります。JR東海は今のところ品川―名古屋間の運賃を東海道新幹線「のぞみ」の運賃に700円程度上乗せすることを想定しています。大阪まで全面開業した際も、上乗せは全線で1000円程度にとどまる見込みとしていますが、不採算であれば、運賃体系を見直さざるをえないでしょう。

  2つ目は電力です。リニアの消費電力は現在の新幹線の3倍といわれています。ここで問題となるのは強い磁界をつくり出すために超伝導磁石を使うことで、全長約四百四十キロの路線全体に常伝導の推進コイル(電磁石)を敷設するなどで、膨大な電力を必要とします。乗超伝導磁石の冷却にも大きな電力が必要です。

  産業技術総合研究所首席評価役の阿部修二氏が、JRの公表数値などをもとにリニア走行の消費電力量などを予測しています。乗客1人当たりの消費電力量は、既存の新幹線と同じ時速300キロメートルで走ると約2倍、最高時速とされる506キロメートルで走行した場合は300キロメートルで走る新幹線の三・五倍となる試算を示し、リニアのエネルギー効率の悪さを指摘しています。

  3つ目は残土の問題です。自然豊かな南アルプスに長大なトンネルを掘るのですから、沿線全体に残土処理の問題があります

  そのほか電磁石の影響の問題も未知数です。リニアに乗るときには、クレジットカードなどは磁気の影響を受けないように、特殊なケースに預けることになっています

 ●リニアは高度経済成長期の残滓

  振り返って見れば、リニア中央新幹線が最初に提案されたのは1973年、第二次改造田中角栄内閣の高度成長真っ盛りの時代でした。リニアとは、ブルドーザー宰相による列島改造計画の残滓なのです。

  列島改造とは、川による町と町の結びつきを断ち、地方の町を道路や鉄道で東京と直結することでした。それまで、ヒト、モノ、カネ、文化の流れは川とともにありました。そして一つの川の流れで結ばれた流域が生活圏でした。流域を基盤とした生活圏は、独自の方法で自立し、ユニークな文化を生みました。しかし、高速道路網、新幹線網が整備され、地方の町が東京と直接つながるようになると、川の道はしだいに消え、川の流れで結ばれていた小さな町同士のつながりは薄くなりました。

  ヒトとカネは町から東京へ流れ、モノと文化は東京から町へと流れました。若者は東京へ行き、地方には年寄りが残されました。街並や商店街は消え、幹線道路沿いにショッピングセンター、ファストフードチェーンができたのです。道路と鉄道は開発時には地方の水を奪い、完成後は地位の活力を東京へ吸い取るストローの役割を果たしたのです。

  高度経済成長の残滓であるリニアも巨大なストローです。計画から40年が経過し、社会が大きな変化を迎えているにもかかわらず、相変わらず成長の夢を追いかける単純なプロジェクトです。

 もう少し冷静になって自分たちを取り巻く状況を見てください。

  今後半世紀、私たちを取り巻く環境は大きく変化するでしょう。

  今後の構造変化のなかで最もインパクトの大きいものは人口減少でしょう。現在の傾向が続けば、2060年には人口が約8700万人まで減少します。そして、その多くが都市に住んでいるとされています。

  こうしたなか経済成長を目指さない社会づくりを真剣に考える時代になりました。経済活動は行いながらも、その規模自体は拡大していかない経済です。経済の持続は必要ですが、経済規模が拡大し続けることは必要でしょうか。

  また一方で、日本列島に穴をあけて水を奪い、大量のエネルギーをつかい、処理しきれないほどの残土を出し、それでも高速に移動する必要があるのでしょうか。

  地球は有限です。有限の地球から無限に資源やエネルギーを取り出し、無限に二酸化炭素や廃棄物を戻し続けることはできません。

  リニアは成長期の子どもが描いた夢のようです。少子高齢化・人口減少、過疎化の進展、エネルギー問題などの課題を抱え、成熟期を生きる私たちが、実現するようなものではないのです。

 笛吹市で読んだ「議会たより」には、「富士山世界遺産登録とリニア開通で笛吹市が桃源郷になる」という意味のことが書かれていました。しかし、桃源郷とは本来、主体的に探して見つけたり、到達したりするものではなく、すでに手のなかにあるもの、とされています。■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【アクアスフィアのFacebookページ】

▼こちらでも水の情報をお届けしています。
http://on.fb.me/1l3zvVm

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【橋本淳司の書籍のご案内】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『日本の地下水が危ない』(幻冬舎新書 2013.1.30)
http://www.amazon.co.jp/dp/4344982959

『水は誰のものか 水循環をとりまく自治体の課題』
(イマジン出版 2012.10.15)
http://amzn.to/19QRR9s

『67億人の水 争奪から持続可能へ』
(日本経済新聞出版社 2010.5.25)
http://www.amazon.co.jp/dp/4532316103

※その他の書籍のご案内は以下にあります。
http://www.aqua-sphere.net/book.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行者
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
橋本淳司(はしもとじゅんじ)

水ジャーナリスト、アクアコミュニケーター、アクアスフィア代表。
橋本淳司、アクアスフィアの活動、お問い合わせはWEBページをご覧ください!
http://www.aqua-sphere.net/

<水課題・課題解決方法の発信:週刊「水」ニュース・レポート、各種メディア>
<政策提言:国や自治体の水制度作成への参画・アドバイス>
<プロジェクト:市民・自治体・企業の皆様との連携>
<人材育成・啓発活動:講演、教育研修>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 引用ここまで ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

| | コメント (2)

2014年4月16日 (水)

鶴見済氏の『脱資本主義宣言』を読む

  鶴見済氏の『脱資本主義宣言――グローバル経済が蝕む暮らし』を読んだ。

 
 仏教に「抜苦与楽」という言葉がある。

 これは衆生の苦しみを抜き去り、代わりに楽を与えるというもので、鶴見氏のこの著作は、今日の文明史的な「苦しみ」を解決するための、一つの処方箋として書かれたものと言えよう。

  本書の「はじめに」で、鶴見氏は次のように書いている。

 

  それでは、経済の仕組みに代わるモデルとな
  る別の仕組みとは何か? カネでない価値観を
 どこに求めればいいか?
  本書がその一例として取り上げているのが、
 自然界の仕組みや自然界とのつながりだ。

 

「自然界とのつながり」――鶴見氏は、かつて90年代のはじめに『完全自殺マニュアル」などという、物騒な作品を著しているが、人生についての試行錯誤を重ねながら、この世の「生きづらさ」の問題と格闘し、「どうすれば楽に生きられるのか」について探求し続けた痕跡が、行間からじんじん迫るのを真摯な読者は感じることだろう。

  同氏はある時期から、「楽に生きるためにはこの『経済の仕組み』を何とかしないとダメだろう」ということに気がつき、この“仕組み”について一つひとつ細かいデータに当たって調査してみた。すると、「驚きあきれるような事実」を次々と見出すことになる。

 つまり私たちが住んでいる資本主義社会の背後には、「生きづらさ」の原因となるものがあふれていたのである。読者は読み進むにしたがって“眼からウロコ”が落ちる思いでページをめくることになる。

  本書の内容から、彼が見出したことの一端を挙げてみよう。

 

 カネ儲けを第一の目的にしてしまった社会が
 失ったものは何か? 当然のことながらそれ
 は、「カネ儲けにつながらない価値」だ。この
 社会では人の健康や環境への害も、金額に
 換算しないと文字通り「計算に入らない」よう
 になってきた。ましてや我々の多様 な「幸
 せ」について、この社会が勘定できるわけが
 ない。
  グローバル化する資本主義が、カネのある
 なしにかかわらず、すべてのヒトにもたらす災
 いはこれであ
る。   (同書133~134頁)

 

 これは卑近な例だが、わが家の子供たちがかつて通っていた都心の小学校では、幼い子供を抱えながらもパートで忙しく働いている主婦が何人もいた。これも、ささやかでも家計の足しになればと、家族の幸せを願っての労働である。

 しかし母親が外で働くようになれば、社会的な責任をともなう仕事の都合を、彼女がまじめな方であるほど、家庭の都合より優先することになる。

 ある日〝こんなはずではなかったかも・・・〟とふと気付いてみても、わずかでも月々の収入が、子どもの幸せや夢の実現につながることを思えば、ガマンせざるをえない。
 しかしそのシワヨセは、すべて家族に、ことに幼い子供に寄せられることを、知って(意識して)いるか否かということは、とても重要である。

  もしこれを自覚せずに進めば、子どもたちは最も愛情を必要としている時期に、母親とふれあう時間を、おカネを得るための経済活動に奪われ、愛情の代償として親が買い与えたテレビゲームと向き合うことになる。失われた母親との時間は、永遠に戻ってはこない。

  家族は、日々の、思いやりの言葉の遣り取りを通して結ばれている。が、もし核家族化した親子の間で、これがなし崩し的に“先送り”にされてしまえば、やがて子供は思春期を迎えるとともに、まっすぐに家庭崩壊への道をたどる要因ともなるのである。

 これは、母親の責任でも、誰の責任でもない。私たちは、何の疑いもなく「おカネ」、つまり経済を至上のものとするコマーシャリズム(営利主義)の中に翻弄(ほんろう)されているのだ。

  これが、鶴見氏のいうところの「生きづらさ」ということの一つの側面である。

  家族の幸せを願いつつ、私たちはいつのまにか唯物論的資本主義の巨大なシステムの渦中に巻き込まれ、最も大切なものを見失ってはいないだろうか。日々立ち止まり、子供たちと目線でふれ合い“対話”することを心がけているだろうか――。

  お金に換算できない、私たちの多様な「幸せ」。これを取り戻すための、資本主義を超えた「別の仕組み」を模索したのが、本書の取り組みといえよう。

 果たして同書に書かれた内容が「答え」に至っているか否かは、諸賢に一読を願うところだが、真摯にこの問題に取り組んだ著者に私は賞賛の言葉を惜しまない。
 少なくとも社会主義でも共産主義でもない「資本主義以降」を考えるための〝必読〟の一冊であることは確かである。

 

 久都間 繁



| | コメント (0)

2011年5月18日 (水)

田中優著『原発に頼らない社会へ』を読んで

 この映像のことは Facebook でも紹介させていただきましたが、私が最近読んで感銘した田中優氏の近著『原発に頼らない社会へ こうすれば電力問題も温暖化も解決できる 』の幾つかのポイントが、この講演で語られています。

 

 日本における電力問題、温暖化防止、そして身近に迫る原発事故の放射能汚染に対処するための処方箋が、近未来へのビジョンとともに縦横に述べられていますので、私たち一人ひとりが、自身の判断と責任においてこれらの問題に対処するためにも、また、これからの日本の「絵図」を描くためにも、時宜を得た内容ではないかと思います。

 

 同氏の著作と講演を通して、現在の日本全体のシステムを俯瞰していると、それを解決するための幾つかのレバレッジポイントが見えてきます。

 

 文明、経済、政治の各視点から、より良い日本を実現するためのポイントを、それぞれのお立場で受けとめて、出来るところから一つひとつ取り組んでいくためのヒントにしていただければと思います。

 

 先ずは、ご覧になってください。

 

 (ただし2時間半ほどの内容です(^^;)

 

 

 

http://www.ustream.tv/recorded/14146884 

 

 

 

http://www.earth-garden.jp/magazine/11043/ 

 

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月22日 (金)

「ほったらかし農園」冬の土づくり

H2201


1月の初め、友人からビワの苗と、ツルバラの苗をいただきました。

このほか楓の苗と、ロウバイの種もいただいていたので、10日ほど前、野菜作りに差し支えない場所に植樹しました。

H2201_4

毎年この時期、「ほったらかし農園」では土壌作りの作業をします。近ごろは助手もできたので、大地主になったような気分です。

さて、畑ではEM菌で発酵させた生ゴミをはじめ、発酵牛糞、発酵鶏糞などを、たっぷり土に鋤(す)き込みます。そのまま春までほったらかしておきますが、この間に土の中では、バクテリアやミミズなどがこれを食べて、菜園に適した最良の土壌を作ってくれます。

私たちが畑でしていることは、ミミズや野菜が活躍するための手助けをしているのだということが、最近分かるようになりました。

H2201_3


 今年はじめの1月4日の夜、仕事から帰宅して、たまたまNHKの『プロフェッショナル仕事の流儀』を視ていました。すると、有機農業で60種類以上の野菜を育てているという埼玉県の農家、金子美登さんのことを紹介していました。

 その年の天候に合わせて、まるで農作物と親しく対話するように、手塩に掛けて野菜類を育てている様子を見て、本当にびっくりしました。
 この人の農業には、自然から学んだ智慧と、自然への謙虚さと、農作物への愛情があふれています。とても私に真似はできませんが、少しでも学ばせていただければと思い、彼の著書『有機・無農薬でできるはじめての家庭菜園―安全でおいしい野菜をつくろう!』を買って読み始めています。
 これから菜園を始めてみようと思っている方、無農薬有機栽培に挑戦しようと考えている方には、それぞれの野菜の育て方について写真や解説がたくさん入っているので、とても参考になる本だと思います。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月24日 (水)

『文明論の概略』を読む

 2週間ほどかけて、福沢諭吉が100年ほど前に著した『文明論の概略』を読んだ。
 
 福沢は、天保5年(1835年)に生まれ、 明治34年(1901年)に66歳の生涯を終えているが、彼の前半生は旧幕藩体制の時代、そして後半生は明治の文明開化の時代という、二つの異なる時代を一身で生きるという希有な体験をしている。

 

 これについて、最晩年にざっくばらんに生涯の顛末を述べているのが『福翁自伝』だが、『文明論の概略』では、激変した二つの時代を貫く、政治的、思想的立場を越えた福沢の「独立自尊」の一貫した精神が、顕わな形で吐露されている。

 

 福沢の著したものを読んでいるときに、いつも興味深く感じるのは、彼の精神の根拠となっているものの所在である。

 

 幕藩体制にも、明治新政府にも、学閥にも財閥にも、科学的技術をもたらした西洋文明にさえもおもねることなく、全ての事象を柔軟に受け入れた上で自身が「正しい」と判断したところのものを身命をなげうってでも、果敢に断行する。そのような英断の連続のような生涯をまっとう出来たところの精神の在処(ありか)、そこに強く引かれ、福沢の福沢たるものを感じるのである。

 

 彼の思想は、仏教、神道、儒教、キリスト教をといった当時の形骸化した既成の宗教や道徳を「虚誕妄説」と一蹴しているところがまた面白い。

 

 しかし彼の著作を紐解いて分かることは、彼ほど「徳義」や「良心」の蘊奥について、自身のコトバで生き生きと説き証した学者も、これまた希(まれ)だということである。

 

「肉体の便利既に饒(ゆたか)にして、一身の私徳既に恥ずることなしと云ふも、尚この有様に止まりて安んずるの理なし。其饒(そのゆたか)と云ひ、恥ずるなしと云ふは、僅(わずか)に今日の文明に於て足れるのみ、未だ其極(そのきわみ)に至らざること明らかなり。人の精神の発達するは限りあることなし、造化の仕掛けには定則あらざるはなし。無限の精神を以て有定の理を窮(きわ)め、遂には有形無形の別なく、天地間の事物を悉皆(しっかい)人の精神の内に包羅して洩らすものなきに至る可し」
(『福沢諭吉選集』第4巻136~137ページ)〈原文は歴史的仮名遣い〉

 

 下級藩士の家に生まれ、しかも幼くして父親を亡くした福沢は、糊口をしのぐために子供のころから、さまざまな職人から手仕事を学んでは家計を助け、さらに学問の道を志して後は、出会う師匠宅で家事全般をこなしながら、寝食を忘れて勉学に励んだことは、自身の筆による自伝に詳しい。

 

 万巻の書を読み洋学者として大成した後も、チャンスをみのがすことなく貪欲に渡米、渡欧を繰り返して学び、さらに後進を啓蒙するために『西洋事情』『学問のすすめ』などの著作や翻訳など数多くの書籍を著し、今日へと続く慶應義塾を立ち上げ、「時事通信社」を設立し、日本の独立と文明確立のために生涯にわたって在野から発言し続けた。そんな福沢の生涯をたどってみると、先に引用した、

 

「人の精神の発達するは限りあることなし、造化の仕掛けには定則あらざるはなし。無限の精神を以て有定の理を窮(きわ)め、遂には有形無形の別なく、天地間の事物を悉皆(しっかい)人の精神の内に包羅して洩らすものなきに至る可し」

 

 という言葉は、即ち彼の生涯を貫く、無限生長(向上)する彼の精神の運動そのものを物語っていることが理解できる。
 
 自己内在の無限性を信じ、無限生長の権化の如く疾走する福沢にとって、既存の宗教も儒教も、そして科学文明に彩られた西洋のキリスト教ですらも、彼の目には色あせたものとしか映らなかったであろう。
 上記の文章の最後に、彼は次のような言葉で、この章を結んでいる。

 

「恰(あたか)も人天並立(じんてんへいりつ)の有様なり。天下後世、必ず其日(そのひ)ある可し」と。

 

 福沢が後世の者に托した精神的遺産、それを私たちは「読む」ことによって継承できるのであるが、その「独立自尊」の精神は、現在におけるあらゆる形骸化への解毒剤であり、無限生長のための指針ともなるのである。 

 

  久都間 繁

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年2月14日 (土)

イエスについて

  新約聖書には、イエスが行ったさまざまな奇蹟が記録されている。死んで数日経ったラザロを蘇らせ、目しいの眼を開き、足萎えを立ち上がらせ、悪鬼を追い出すなど、常人には成しえないような奇蹟を行ったことが紹介されている。

 

 しかし、現象的に見れば、やがてイエスは十字架上に磔になって殺され、生還したラザロも、目の癒された人も、足が癒えた人も、悪鬼から救われた人も、みんな間違いなく死を迎えているのである。

 

 聖書に記されていることの本当の値打ちのあるところは、死人が蘇った奇蹟でも、不具や病気が癒された奇蹟でもないのである。イエスが神のみを信じて、その神の御意(みこころ)を生きたところにこそあるのだ。

 

 神のみを信じて生きた結果として、ラザロが蘇り、目しいの眼が開き、足萎えが立ち上がり、悪鬼が消えたのである。

 

 現象のイエスは、ラザロの死を見ては嘆き、磔(はりつけ)になる前には「願わくはこの苦き杯をわれより取り去り給え」と神に哀願しているのであるが、そこがありのままに記述されているところが聖書の素晴らしいところである。

 

 イエスは、私たちと同じ悩み苦しみを抱きながらも、最終的には一切の問題を神のみに委ねているのであるが、そこから、この物語の「聖」なる輝きが生じているのである。

 

 イエスの復活とは、二千年前に生じた一回限りの事件ではない。キリストは、私たちの内に、はじめから(生まれる以前から)活在しているのだ。

 

 内なるイエス・キリストと出会ったとき、今・ここから「聖」なる物語が始まるのである。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年2月13日 (金)

赤毛のアンについて

目の前に広がるこの美しい世界。赤い花を赤い花だと認識し、青い空を青い色として体感することの不思議。水があり木々があり、宇宙があることの不思議。「私」という意識があることの不思議。そもそも、この「私」がこの世に生まれてきたということ自体、考えてみると「奇蹟」としか言いようがない。
 そうしてみると「奇蹟」というのは、何も宗教だけの専売特許ではなくて、日常生活のありとあらゆる瞬間に潜んでいるのです。後は、その小さな「奇蹟」に気が付けるかどうかということが、すべての鍵を握っています。

(茂木健一郎著『「赤毛のアン」に学ぶ幸福になる法』239頁より)

 

 私は「赤毛のアン」の隠れファンである。が、そんなことは家族以外には話したこともなかった。かつて、モンゴメリーの書いたアンのシリーズを夢中になって通読したことがあったが、私の中では、それは心の引き出しの奥深くにしまったままになっていた。
 しかし、7年前にわが家に迷い込んできたメスの子猫に、「アン」と命名していたり、テレビでアン関係の番組があれば予約してチェックし、関連書籍があれば思わず手にとって紐解いている。これも潜在意識のなせるワザであり、それなればこその隠れファンなのであり、要するに表立ってファンであることをあからさまにするのが恥ずかしかっただけのことである。

 

 茂木健一郎さんの書いた『「赤毛のアン」に学ぶ幸福になる法』も、そんな具合にたまたまアマゾンで発見して購入したものだ。

 

 一読して、自分がなぜアンをはじめマシュー、マリラ、リンド婦人など、彼女を巡る人々やストーリーそのものに引かれていたのか、その構造がようやく理解できたような思いがした。そして、その構造に気が付くたびに、涙があふれて来た。この物語は「真心」「誠実」「愛」といった原初的なものによって骨格が成り立っていたのである。

 

 同書で茂木さんは語っている〈その小さな「奇蹟」に気が付けるかどうかということが、すべての鍵を握っています〉と。

 

 虚心に眺めてみれば、世界そのものが、「奇蹟」そのものだったのだ、再びアンに会いたくなってきた。

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月 5日 (金)

アンナ・カレーニナ②

トルストイの『アンナ・カレーニナ』の再読を始めて約半月、ようやく遠大な物語が終わろうとしている。

 

 この物語に登場するさまざまな人物は、目に見えぬ因果律の律動そのままに、大作家の手によって各自が担わされた運命を「心の法則」のままに粛々と実現していくのであるが、彼らの心に浮かぶ一瞬のひらめき、惑い、そして煉獄のような不安、天にも昇るような喜び、その、どのような心の揺れも見逃されることなく、作者に見据えられ、細部に渡って描かれ、最後のレーヴィンの思索に見事に集約されて、物語に永遠の生命が授けられている。

 

 20代のころ、解決の目途の立たないどうしようもない不安を抱え、餓(かつ)えるように祈り、『生命の實相』を紐解き、トルストイとドストエフスキーの作品に耽溺した時期があった。
 作品に登場する主人公とともに、彼らがつぶさに経験する地獄と天国とをさまようような激しい振幅のなかを、彼らの内に密む神のような純真さだけを唯一の頼りに、一緒に頸木(くびき)を担い、何週も何カ月も歩調をともにさせてただいたことで、どれだけ魂の煩悶から救われたことだろう。
 ドストエフスキーの『罪と罰』『死の家の記録』『白痴』『悪霊』『未成年』『カラマーゾフの兄弟』、トルストイの『戦争と平和』『復活』、そして『アンナ・カレーニナ』。
 今回、『アンナ・カレーニナ』の再読を通して、いろいろなことが思い出されて来るのであるが、これらの物語に登場する主人公たちは、未だ私の傍らにいて、静かに、これまでずっと、なにごとかを語り続けていたような気がする。

 

 毒をもって毒を制すという言葉がある。安易な解決法など望むべくもないが、随縁の説法は至る所にあり、真の救いの慈手は、どのような業火に苦しむ魂にも、遍く差しのべられている。ロシアの偉大な作家たちの遺作は、私にとってもう一つの重要な魂の道場になっていたように思う。

 

 過剰な毒としか見えなかった魂に深く食い込んだ棘(トゲ)が、いつの間にか聖なる「使命」へと転じていることの不思議と、「唯神実相」(実相独在)、「三界唯心」(現象本来無し)という生長の家のみ教えの深さと荘厳とを、あらためて思うのである。 


 

  久都間 繁

| | コメント (0) | トラックバック (0)